ガレキの楽園 3

 

 泰明が帰ってこない。

 いつもならとっくに戻ってきている時刻だ。

 陽が落ちると、この街はより物騒になる。

 いつもの浜辺だろうか。

 

 迎えに行こうと、立ち上がりかけたとき、カタンと物音がした。

「泰明。帰ったのかい」

 近付いてくる気配に、顔を上げた友雅は、次の言葉を失った。

 

 目の前には、予想に違わず泰明の姿があった。

常と変わらない美しい姿。

しかし、与える印象がまるで違う。

 

 澄んでいながらも、鋭い眼差し。

 ここまで走ってきたのか、華奢な肩で息をしている。

 唐突に、その左手に握られたものに目が引き寄せられた。

 黒い拳銃。

 彼にはあまりにも不似合いだと思っていた武器。

 それが今の彼にはしっくりと馴染んでいた。

 

 彼が自ら銃を取る可能性は、充分に分かっているつもりだった。

 それを取らせたくないと思うのが、独り善がりの全く身勝手な願いであることも。

 

 しかし、実際に彼が銃を手にしている姿を前に、友雅は予想外の衝撃を受けていた。

言葉を失ったまま、そこから目を逸らすことさえできない。

 

「友雅」

 そんな彼の気持ちを余所に、今まで聞いたことのない硬い声が名を呼ぶ。

「軍がここに来るかもしれない」

 

 何故、軍が?

 何故、泰明が軍のことを口にするのだ。

 

 更に予想外の言葉を投げ掛けられ、友雅は混乱する。

 彼の言葉に問いを返すことさえできない。

 

「軍は私を追っている。もし、軍がここに来て、私のことを尋ねても、知らないと…この一年は誰とも暮らしていなかったと応えてくれ。頼む。そして、もし、できうるならその後、軍に気付かれぬようこの街から離れて欲しい」

「……何故?」

「私の所為なのだ」

 混乱を深めながらも、やっと搾り出すことのできた問いに、泰明は紅い唇を噛み締めた。

「だが、訳は話せない。すまない」

 話せば、今以上に友雅を危険に巻き込むことになるから、と唇を噛み締めたまま、僅かに俯く。

「…本当にすまない。友雅には今まで世話になったのに。沢山のものを貰ったのに。それに何一つ報いることのないまま、去らなければならないのが、己でも口惜しい」

「…泰明」

 別れを匂わせる言葉に、思わず引き止めるように名を呼ぶと、泰明が顔を上げた。

「お別れだ、友雅」

 

 はっきりと別れを告げる言葉とは裏腹なその表情。

 それまで、巧緻な人形のような無表情か、瞳と唇に僅かに刻む淡い微笑しか見せなかった泰明だ。

 その彼が今、美しい顔に初めて表情らしい表情を浮かべていた。

 

 今にも泣き出しそうな、悲しげな顔。

 

 そんな顔を見たいのではないのに。

 何故、そんな顔をする。

何故、別れを告げるのか。

そんな顔をされては、了承などできる筈がないではないか。

 

今にも崩折れそうな彼を抱き留める為か、或いは去ろうとするのを引き止める為か、無意識に彼へと腕を伸ばす。

しかし、その腕が彼の細い身体に触れる前に、泰明が外の気配を察したように、厳しい無表情に戻った。

「もう、追いついたか」

「泰明、待ってくれ」

 身を翻そうとする彼の華奢な左腕をやっと掴まえることが叶う。

 振り向いた泰明が一瞬だけ、また悲しげな笑みを浮かべた。

 次いで、空いている腕を伸ばして、友雅の襟元を掴み、やや乱暴に引き寄せる。

「やすあ…!」

 不意を突かれて驚く言葉を封じるように、泰明は友雅に口付ける。

 引き寄せた乱暴さとはまるで正反対の口付け。

 

 泰明は今まで友雅から貰った優しい口付けしか知らない。

「さよなら」

 触れ合った唇が離れたところで静かに囁き、泰明は寄せた身体を引き離した。

 追っ手のやって来る戸口とは反対の窓辺へ向かい、そこから身を躍らせる。

 危なげなく、隣の低いビルの屋上に降り立った。

 最後にもう一度、と振り返りたがる己を振り切るように走り出す。

 敵の本拠地へ向かって。

 家々の屋根や塀の上を全速力で渡りながら、泰明は冷たい無表情に僅かに悲しい笑みを浮かべた。

 

 

 これで、夢の時間は終わり。

 

 

 

 細い背中が窓から消えるのを、友雅はただ見送ることしかできなかった。

 そのとき、ふと窓辺の脇に置かれたプラスチックケースが視界に入った。

 ケースに篭められた硝子の青が、呆然としていた意識を呼び戻す。

「泰明!」

 窓辺に駆け寄ってみれば、屋根を伝って、その蔭に隠れたものか、泰明の姿はもう見えなくなっていた。

 反射的に追い掛けようと、コートと銃を手にしたところで、無遠慮に扉を叩く音に遮られる。

 もしや、と懐に銃を忍ばせながら扉を開ければ、案の定、軍の、しかも友雅にとっては会いたくない人物が、四、五人の部下を従えて立っていた。

 

「お久し振りですね、橘少尉」

 友雅はそれと知られぬよう、僅かに整った眉を顰める。

「もう、少尉ではありませんよ。五年も前に退役しておりますから、今はもう軍とは無関係の一般民です」

「そうでしたね」

 相手は冷たさを感じさせる薄い唇に、ゆったりとした笑みを浮かべる。

 友雅はそんな相手に微笑み返した。

「お元気そうで何よりです。私が退役する際は貴方も少尉でしたが、今は?」

「ええ、二年前に中尉に昇進致しました」

 

 恐らくこの男が泰明の追っ手。

 しかし、何故この男が?

 

 同じ部隊の仲間であった男を前に、和やかさを装いつつ、友雅は暗雲のように拡がる嫌な予感に耐えていた。

「貴方も、退役などなさらず、あのまま軍にいれば、私などより昇進は早かったでしょうに。そう、貴方ほどの才能と技術があればね」

 穏やかに紡がれる言葉に、思わず苦い笑みが零れる。

 

 友雅とこの男が所属していたのは、軍の中でも特殊な部隊だった。

諜報活動を兼ねる暗殺部隊だ。

 その性質上、隊員は単独で動くことが多く、それぞれ、表向きは別の部隊に配属された。

決して表沙汰にしてはならない秘密部隊である。

 軍内でその部隊は「エデン(楽園)」、隊員は「エンジェル(天使)」と呼ばれていた。

そのエデンでの秘密裏の実績が評価され、友雅は少尉まで昇進したのだった。

 

 しかし……

密かに人を殺し続けたことによって、得た仕官だ。

 純粋に喜ぶことなどできなかった。

 エデンでのそうした暗い経験の積み重ねが、軍に対する不信と疎ましさを育てた。

士官を得て、ある程度の自由を得られた後、すぐに軍を退役した理由がそこにある。

退役して、一、二年は密かに監視される日々が続いたが、それでもあのまま軍にいるよりはよほどましだった。

 

退役した最も大きな理由は、別にあるのだが……

 

「私の当時の才能と技術をそこまで評価頂けるのは光栄ですが…」

苦笑しつつの言葉に、中尉は頷く。

「ええ、仮定の話に過ぎません。以前がどうあろうと、今の貴方は一般民だ」

「そのたかが一般民の一人である私に、軍が一体何の御用でしょうか?貴方がたの逆鱗に触れるようなことをした憶えはないのですが」

「ああ、そのようなことはありません」

 一旦言葉を切った中尉が、僅かに目を細める。

「…実は探しものをしていまして」

「探しもの?」

「ええ。我々はそれが失われてから、この一年探し続けていたのですが、手掛かりさえ見付けることができませんでした。それがつい最近になって、この街にあることが分かったのです。もしや、貴方ならその行方を御存知かもしれないと思いまして」

「それだけの情報では何とも応えようがありませんね」

 友雅は注意深く、しかし、態度だけは変えぬよう、中尉の言葉に耳を傾けた。


to be continued
top back